アオダモの剪定と管理
TAG.satellite/アオダモ/伐採/剪定/お手入れ/時期/季節/やり方/株/株立/管理方法/
現在のご予約はすべて2023年春以降でのお届けになります。大変長い時間をいただいておりますが何卒ご理解の程をお願い申し上げます
基本
広いスペースと、長い時間を許容できる場合であればそれが徒長枝であっても樹形は自然に整っていきますが、そうでない場合が大方と思います。あまり負担にならないよう毎年のこまめなお手入れがおすすめです。
株のお手入れ
雑木の良いところは大きくなった株は根元から伐採しあらたに新しい枝を芽生えさせることが出来ることである。作業は秋落葉後から2月までが望ましい。
このように伐採の時期をずらしながら太い幹と、細い幹が混在するように仕立てるとより自然らしい仕立が出来る。切り落とした部分は一時的には不自然に感じられるかもしれないが時間の経過とともに自然な株に馴染んでくるので心配はご不要です。
アオダモの骨格及び整姿剪定
時期
10月頃~2月頃までは骨格剪定に適期となる。ここでは骨格剪定を強剪定とも定義したい。つまり太い枝を抜き、すっきりとさせる様子。
小透かし剪定
小透かし剪定程度であれば通年でお手入れが可能です。つまりは本幹とそこから伸びる第1枝以降の枝先に向かった小枝を手入れすることとする。小枝を落としていただく場合は根元からおとすようにしていただき場合によってはえぐり込む程にしていただくようでも構いません。枝間の感覚が若干粗いですから抜く場所を間違ってしまえば不自然な仕上がりになる可能性がありますのでしっかりと観察してから落とし込みを行ってください。また混みすぎた部分や、不自然に飛び出た部分など、植え込まれている場所や、日光の量によってバランスよく行っていただきたいです。下草などを植えられている場合はそれらの特性も考慮して剪定を行ってください。枝先の細かい部分の剪定はアオダモの場合は随分と省ける場合が多く細かい剪定は不要となります。
骨格剪定・太枝の手入れ
アオダモの太枝を落とす場合は落葉後~2月頃までに行います。太い枝を剪定する場合、特に注意していただく点は一度それによって崩れたバランス(徒長枝などによって)は整うのに非常に時間がかかるということです。つまりは切り落とした口付近から徒長枝がいっせいに伸び始めることがあるからです。またそれらが重なり枝、平行枝などとなり一般的な見解からはすべてが剪定の対象となりますが、実際には植木全体の雰囲気、そして周りの景観によってそれぞれに変化してくるものです。しかしながらアオダモの場合は他の樹木ほどには勢いある徒長枝がでることはなく、比較的静かであります。落とそうかと悩んだ場合はひとまず残しておくことが賢明と思われます。最終的な判断はご個人様の感性によるところとなりますがお近くに職人さんや経験者の方がいらっしゃるのであれば相談を求めてください。