ダンコウバイの剪定と管理
TAG.satellite/ダンコウバイ/伐採/剪定/お手入れ/時期/季節/やり方/株/株立/管理方法/
現在のご予約はすべて2023年春以降でのお届けになります。大変長い時間をいただいておりますが何卒ご理解の程をお願い申し上げます
基本
広いスペースが確保できている場合でも、基本的には強めの透かし剪定を行っていきます。頻度はできれば毎年一回を心がけてください。
株のお手入れ方法
良い状態だと思います。欲を言えば本幹から伸びてくる細い枝の間隔をもう少し長く取りたいですね。つまりは透かし具合を強調したいということです。
株の根元を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、やや内側に交差したようになっています。ダンコウバイの場合は本幹が交差することはあまり好ましくありません。若木であれば簡単に矯正ができますので添え木を当てて調整してあげましょう。
ダンコウバイの骨格及び整姿剪定
時期
10月頃~2月頃までは骨格剪定に適期となる。軽い整姿剪定は開花後梅雨前には行いましょう
小透かし剪定
小透かし剪定程度であれば通年でお手入れが可能です。春の花が気になるので早い時期にとお考えの皆様もいらっしゃると思います。それはそれで良いと思いますがダンコウバイの場合は自然樹形に沿ったお手入れをしていけば通常すべての花芽を落としてしまった、などということはまずありません。ご安心下さい。強く剪定(伐採)をする場合は秋に限ってください。細かな枝は気になるところがありましたらいつでも行ってください。大切な作業です。先にも書いてきましたが、出来るだけすっきりとした、透明感のある、向こう側の見えるようなお手入れができたら大変美しい紅葉、と開花をお楽しみいただけると思います。
骨格剪定・太枝の手入れ
秋の落葉後にに限ってください。本幹途中からの中途半端な伐採は良くありません。株立ちである場合が大方だと思います。バランスをみながら交互に伐採を行ってください。
花実屋的ダンコウバイの剪定事例
丁度良い透かし具合です。欲を言えば、もう少し横幅を広げたい感じです。
良い感じですね。落葉期でこの感じなので、上部の中心部をもう少し透かしてあげても良いです。しかしながら十分な感じです。
購入時のダンコウバイはこの程度の様子が一番多いと思います。お手入れ剪定の遣り甲斐がありますね。とりあえずこの状態ではお手入れはしません。もう少し枝先を長くしてから透かし剪定で一回で片付けてしまいましょう。もう少し我慢してください。来年の秋ですね。
かなりの良品に属しているダンコウバイです。下枝の空間も程よく、この状態ではほとんど手を入れる場所はありません。何かをするとすれば、葉を手で摘まんで上げる程度でしょう。