コバノガマズミの剪定と管理
TAG.satellite/コバノガマズミ/伐採/剪定/お手入れ/時期/季節/やり方/株/株立/管理方法/
現在のご予約はすべて2023年春以降でのお届けになります。大変長い時間をいただいておりますが何卒ご理解の程をお願い申し上げます
基本
広いスペースと、長い時間を許容できる場合であればそれが徒長枝であっても樹形は自然に整っていきますが、そうでない場合が大方と思います。あまり負担にならないよう毎年のこまめなお手入れがおすすめです。コバノガマズミは周囲の環境に合わせて樹形を整えていく性質が強いです。自然風のお庭を考えているのであれば、比較的背丈の高い樹木の添えに大変有効な樹木です。
株のお手入れ方法
なかなか自然らしい樹形です。コバノガマズミは周囲の環境に良く馴染んでくれますので、樹形もそれにあわせて変化していきます。この樹形も上部が広がっていますので、開花、結実はとても綺麗でしょう。
すばらしい株です。基本的にこのようなお品物はほとんどありません。良すぎてあまり参考にはなりませんが、すばらしい株の立ち上がりです。こういった株を運良く入手できた皆様、とにかく樹形を維持することが大切になります。枯らさないように頑張ってまいりましょう。
下枝はそれほどに密集しておらず、株は多くてもとてもすっきりした状態です。こういったものは稀ですが、自然樹形、天然物の特徴です。お値段も効果でほとんどお目にかかることはありません。剪定はまず必要のない段階です。一つ一つの芽を大切にしていきましょう
コバノガマズミの骨格及び整姿剪定
時期
10月頃~2月頃までは骨格剪定に適期となる。ここでは骨格剪定を強剪定とも定義したい。つまり太い枝を抜き、すっきりとさせる様子。
小透かし剪定
ほとんど必要はありません。数年に一回、太い枝のお手入れに含めてください
骨格剪定・太枝の手入れ
数年に一度あきになりましたら飛び出た不自然な枝を落としてください。
花実屋的コバノガマズミの剪定事例
この段階ではまだ剪定はせずに、枝をさらに成長させます。スペース的に無理があればもちろん必要に応じてお手入れを施してください。そうでなかればしっかりと根付かせ、樹木にボリュームを持たせましょう。
ゆっくりとお楽しみください。お手入れどころではありませんね。
とても剪定の遣り甲斐がある樹形です。まず上に伸びる強い枝に注目していただき、どういった流れを付作るか考えてみます。中心を芯とするのか、または右か、左か。まずはこれを一番に決めておきましょう。これがきまれば自然な流れで透かし剪定を進めていきましょう。
落葉期に入ってしまっておりますが、すばらしい樹形ですね。すっきりとした雰囲気です。